top of page

第1回 運営の基本

  • 執筆者の写真: 龍全国合気道連盟指導部会
    龍全国合気道連盟指導部会
  • 2024年8月15日
  • 読了時間: 1分

更新日:2024年9月9日

運営と言えば、会の活動維持の月謝を徴収する、会員集めのHPの宣伝をする、会員への連絡をこまめにする、などの基本かつ、具体的な事も重要です。しかし運営者(ここではグループ代表)は合気道普及という社会活動に対して、


「自身の合気道の認識をどう持つか。」


が大事かと思います。合気道の普及とは、自身の合気道の技術向上とは異なります。

対象が自分ではなく少年なのですから、少年少女に寄り添いながら、合気道の良さをよく理解してもらう事が大切です。


代表が合気道をどう捉えているかで、言葉の発し方も変わってきます。関連していえばHPの宣伝の仕方も変わってくるでしょう。同好会の理想は、まず代表に共感してくれる人が沢山集まってくれる事です。その会員とは会員が長く続けてもらう事で、やがて世話人となり、指導者となり、会長となり、会の役割が分担され会も大きく発展していくのだと思います。運営とは代表者の意思の持ち方なのだと思います。







指導部会 2024/09/01 

関連記事

すべて表示
第2回 2025年春の総合審査について 

春の総合審査に指導部会から堀田、三橋、片桐が審査員として立ち会った。 今回の総合審査は受験者45名以上が受験され、その内落ちたのは8名ほどであったと思われる。次回ぜひ挑戦してください。 合気道は稽古の始め方が大切です。取り組む時に何が必要で、どれくらいの時間がかかるのか大体...

 
 
 

Comentarios


bottom of page